2012年06月04日
Creators Night vol.5 無事終了
先週の金曜日無事にCreators Night vol.5 「Adobe次世代クリエイティブツールセミナー」を終了する事が出来ました。皆様のお手元にお送りしたメールに記載されていた開始時間が18時になっていたため、早めに来たお客様には、大変ご迷惑をおかけしました。
今後はこのような事の内容に注意いたします。
今後はこのような事の内容に注意いたします。
タグ :セミナー
2012年05月25日
セミナー前に予習しようその5「Adobe Edge」
個人的には一番期待しているAdobe Edgeの紹介ビデオです。簡単にアニメーションが出来る様子が紹介されています。シンボルの編集する様子も見ることが出来ました。
というわけで、ボクもAdobe Edge Previewをダウンロードしてみて試しに、箱をくるくる回すアニメーションを作ってみました。メニューもプロパティも日本語化されていてすぐに制作することが出来ました。
もうちょっといろいろ出来そうなので、これまたチャレンジしていきたいですね。
今日ダウンロードしたAdobe Edge Previewはしばらく(80日間)利用出来るみたいです。興味のある方はぜひダウンロードしてお試しあれ
2012年05月21日
セミナー前に予習しようその4「Photoshop CS6」
「コンテンツに応じた〜」ってなんだ???
と思いながら見てましたが、こいつはすごい!
CS5でこれまでの範囲指定の調整などもスゲーと思ってたけど
そんなの目じゃないぐらいすごい!チョチョイとあっという間に女性が移動しちゃってさらに背景まで自動生成
どうなってんのと思うけど、これは絶対使える機能だと思いましたよ。
2012年05月20日
セミナー前に予習しようその3「Illustrator CS6」
イラレって25周年なんだね〜。今では印刷屋さんの標準ツールとなった感じだけど、まだまだ進化強いる感じ
地味だけど期待しているのが、64ビット対応とマーキュリーエンジン搭載によるでかい画でもサクサク対応できるところ
試してみたいのがイメージトレースだな〜
実は好んでは使いたくないソフトなんだけど(笑)、みんなが使ってるって理由だけで触ってる。
2012年05月17日
セミナー前に予習しようその2「Adobe Muse」
Adobe Museは、これまでのDreamweaverや、ContributeといったWEB制作ツールとは異なる、新しいWEB制作ツールです。HTMLのコードを意識することなく制作できるのが特徴のようです。アメリカのAdobe Museのサイトには「Think Design, not code」とありますので、デザインでWEBサイトを作れるのを重視しているようです。もしかしたら、テキストのHTMLエディタもないのかもしれませんね。そうならかなりこれまでと異なるWEB制作ツールです。
ビデオを見る限り「InDesgin」というより、パワポやKeynoteに近い感覚みたいです。ストーリーボードでWEBサイトの流れを決めるところとかホントそんな感じです。なので、デザイナーもそうですけど、プレゼンするビジネスマン向けにも良さそうな製品ですね。
2012年05月12日
セミナー前に予習しようその1「Adobe PhoneGap」
Adobe PhoneGapは、HTML5やJapaScriptで作成したモバイルアプリケーションを、iPhoneや、Androidのネイティブアプリケーションに変換するフレームワークです。
ビデオでは、PhoneGap Buildと呼ばれるクラウドでコンパイルしてアプリケーションを作成していることが分かります。開発者なら誰でも頭を悩ませるのが、コンパイル環境を整えることなんですよね。やれあのライブラリを用意して、今回のプロジェクトはこれこれこういう具合のオプション付けてコンパイルして等々。結構めんどくさいです。
でも、PhoneGap Buildだとその辺簡単なのがイイですね。
iPhone用のアプリ開発のためには、iPhone Dev Centerへの登録なども必要なので、ちょいと気軽に試すにはためらいますが、でもWEB作ってる方でも、iPhoneアプリできそうと思わせてくれるのはかなり頼もしい存在なのでは。
クライアントさんに、iPhoneアプリとかって出来ないかな〜なんて相談されたら、出来ますよ。なんて答えられるかもですw
Creators Night vol.5 「Adobe 次世代ツールセミナー開催!」イベント詳細
ビデオでは、PhoneGap Buildと呼ばれるクラウドでコンパイルしてアプリケーションを作成していることが分かります。開発者なら誰でも頭を悩ませるのが、コンパイル環境を整えることなんですよね。やれあのライブラリを用意して、今回のプロジェクトはこれこれこういう具合のオプション付けてコンパイルして等々。結構めんどくさいです。
でも、PhoneGap Buildだとその辺簡単なのがイイですね。
iPhone用のアプリ開発のためには、iPhone Dev Centerへの登録なども必要なので、ちょいと気軽に試すにはためらいますが、でもWEB作ってる方でも、iPhoneアプリできそうと思わせてくれるのはかなり頼もしい存在なのでは。
クライアントさんに、iPhoneアプリとかって出来ないかな〜なんて相談されたら、出来ますよ。なんて答えられるかもですw
Creators Night vol.5 「Adobe 次世代ツールセミナー開催!」イベント詳細
2012年05月07日
CN05 登壇者 アドビ太田氏のプレゼンに見るAdobeのツール戦略
Creators Night vol.5をご案内した4月23日にアドビの新製品 Adobe CS6が発表になりました。
Photoshopの新機能に度肝を抜かれ、Illustratorのライブトレースに感動し、After Effects のグローバル パフォーマンス キャッシュを待ち焦がれてた方も多いでしょう。
もちろん、これら既存のツールの改善はクリエイターの皆様に多くのメリットをもたらすのですが、Creators Night的には、クリエイターの皆様が、今後どのようなワークフローで制作を行うのかという所に注目したいと考えています。
そのワークフローのヒントとなるのが、6月1日にご登壇いただくアドビ太田氏の2012年3月19日にeビジネス推進連合会の同会会員向けに行われたセミナーでのプレゼンに見ることができます。
http://www.slideshare.net/otachan/adobehtml5
HTML5とモバイルがもたらすマルチプラットフォーム社会におけるアドビのコンテンツ開発手法がプレゼンでは語られています。
PhoneGapでHTMLとJavascriptをつかった、スマフォアプリを作り、Edgeは、HTML5に準拠したアニメーションの制作が可能になり、Shadowで動作テストをサポートなどなど、次世代のアドビのツールは、一つのコンテンツをマルチに展開するための物が多いです。
この事は、実際今後コンテンツ開発はホームページに掲載されればいいというのではなく、ホームページのUIは、サイトのスマフォアプリ、Andoroidや、iPhoneアプリのUIもホームページと共通にしたい、コンテンツその物はiPadの電子書籍として公開したい。
などなど
今後クライアントから指定されるコンテンツの利用方法はますますマルチに広がって行くことになると予想されます。
ぜひ、6月1日開催されるCreators Night vol.5のセミナーでアドビ太田氏のプレゼンを聞いて、また懇親会では実際に太田氏と直接お話しになることによって、今後のコンテンツ制作事情や、現在移りつつあるコンテンツ制作を依頼する側の事情など貴重な情報を得ていただければと思います。
Creators Night vol.5 参加受付中!
イベント詳細
http://cno.ti-da.net/e3882116.html
参加申し込みサイト
https://ar-planning.sakura.ne.jp/cn/cn05
今回からまとめてのご参加申し込みも可能になりました。
代表者の参加登録の際に備考欄に追加でご参加いただく方のお名前とメールアドレスをご記入ください。
Photoshopの新機能に度肝を抜かれ、Illustratorのライブトレースに感動し、After Effects のグローバル パフォーマンス キャッシュを待ち焦がれてた方も多いでしょう。
もちろん、これら既存のツールの改善はクリエイターの皆様に多くのメリットをもたらすのですが、Creators Night的には、クリエイターの皆様が、今後どのようなワークフローで制作を行うのかという所に注目したいと考えています。
そのワークフローのヒントとなるのが、6月1日にご登壇いただくアドビ太田氏の2012年3月19日にeビジネス推進連合会の同会会員向けに行われたセミナーでのプレゼンに見ることができます。
http://www.slideshare.net/otachan/adobehtml5
HTML5とモバイルがもたらすマルチプラットフォーム社会におけるアドビのコンテンツ開発手法がプレゼンでは語られています。
PhoneGapでHTMLとJavascriptをつかった、スマフォアプリを作り、Edgeは、HTML5に準拠したアニメーションの制作が可能になり、Shadowで動作テストをサポートなどなど、次世代のアドビのツールは、一つのコンテンツをマルチに展開するための物が多いです。
この事は、実際今後コンテンツ開発はホームページに掲載されればいいというのではなく、ホームページのUIは、サイトのスマフォアプリ、Andoroidや、iPhoneアプリのUIもホームページと共通にしたい、コンテンツその物はiPadの電子書籍として公開したい。
などなど
今後クライアントから指定されるコンテンツの利用方法はますますマルチに広がって行くことになると予想されます。
ぜひ、6月1日開催されるCreators Night vol.5のセミナーでアドビ太田氏のプレゼンを聞いて、また懇親会では実際に太田氏と直接お話しになることによって、今後のコンテンツ制作事情や、現在移りつつあるコンテンツ制作を依頼する側の事情など貴重な情報を得ていただければと思います。
Creators Night vol.5 参加受付中!
イベント詳細
http://cno.ti-da.net/e3882116.html
参加申し込みサイト
https://ar-planning.sakura.ne.jp/cn/cn05
今回からまとめてのご参加申し込みも可能になりました。
代表者の参加登録の際に備考欄に追加でご参加いただく方のお名前とメールアドレスをご記入ください。
2012年05月02日
Creators Night vol.5 チラシが上がってきた!

先日入稿したイベントチラシが昨日届いたので、チラシを置いていただける学校様、お店に行ってきました。
「Creators Night vol.5 Adobe次世代クリエイティブツールセミナー」のイベントチラシが置いてあるのは、下記の学校およびお店です。見かけたらぜひお手にとってご覧ください。
また、ダウンロードもできますので、下記URLよりダウンロードしてください。
Creators Night vol.5 Adobe次世代クリエイティブツールセミナーイベントチラシ ダウンロードはこちら
学校関係
ヒューマンアカデミー 那覇校
那覇市泉崎1-10-3琉球新報泉崎ビル6F
http://ha.athuman.com/school/naha.php?code=120097
ITカレッジ沖縄
沖縄県那覇市樋川 1-1-77
http://www.it-college.ac.jp/
サイテクカレッジ那覇
沖縄県那覇市天久2丁目1-13
http://www.stc-naha.ac.jp/index.php
サイテクカレッジ
〒904-0115 沖縄県北谷町美浜1丁目5-16
http://www.sci-tec.ac.jp/
インターナショナルデザインアカデミー
沖縄県浦添市牧港1-60-14
http://www.ida.ac.jp/
お店
BAR 18 ARTIST GUILD
沖縄県那覇市おもろまち4-12-13 リトルハウスおもろまちA-1
http://www.ryukyujima.net/shop_info.php?ShopCode=036087
Cafe ONE OR EIGHT
沖縄県那覇市おもろまち3丁目6番14号
http://www.1or8.jp/
クリエイターズラウンジZUK
http://www.zuk-okinawa.com/
チビかつ三丁目
http://chibikatsu.ti-da.net/
Cafe UNIZON
http://www.cafe-unizon.jp/
桜坂劇場
http://www.sakura-zaka.com/
2012年04月23日
6月1日Creators Night vol.5 Adobe 次世代ツールセミナー開催!
イヤー前回からだいぶ期間が空いてしまいましたが、いよいよ今年も行いますよ。
今年の第一弾は、6月1日に前回同様沖縄県立博物館・美術館 博物館講座室にて開催します。
今回のゲストスピーカーは、アドビシステムズ株式会社テクニカルエバンジェリスト太田禎一氏です。アドビと言えばマルチメディアブームの立役者Director、WEB のマルチメディアツールとして普及し、エンタープライズプラットフォームにまで成長したFlash など、アドビは常にクリエイティブツールを生み出してきました。
そして、次世代WEB 標準規格として準備が進むHTML5 においてもアドビは、クリエイティブツールの開発を進めています。Creators Night vol.5 では、アドビのHTML5 時代に対応した最新クリエイティブツールのご紹介および、4月23日に発表されたばかりのAdobe CS6 についてご紹介をさせていただきます。
CS6も気になりますが、現在ポストFlashとして大注目のAdobe Edgeなど次世代のデジタルコンテンツプラットフォームを担うツールもありますからね。これから、WEB系に進みたい方は、当然ですが、現在されている方もこれからアドビがどうなるのかがよく分かるセミナーになりますので、ぜひご参加ください!
【イベント情報】
Creators Night vol.5 「 Adobe 次世代クリエイティブツールセミナー」
開催日:2011年6月1日 金曜日
時間:18:30〜20:30(18:00開場)
場所:沖縄県立博物館・美術館 講座室
セミナー受講料:1,000円
定員100名
【太田禎一氏プロフィール】
アドビシステムズ株式会社テクニカルエバンジェリスト太田禎一
太田禎一氏は、マクロメディアにてDirector およびFlash などインタラクティブなソフトウェアのプロダクトマネージメントを担当し、日本国内のWEB 系スタジオおよびサービス会社と多くのつながりが有る方です。マクロメディアとアドビシステムズの会社統合以降はFlashプラットフォームだけでなくHTML5 などの最新のWEB テクノロジーへのアドビの取り組みを紹介するなど、次世代のデジタルコンテンツ制作環境の啓蒙活動を中心に活動されています。
お申し込みはこちら
Creators Night vol.5「 Adobe 次世代ツールセミナー」 お申し込み
https://ar-planning.sakura.ne.jp/cn/cn05
今年の第一弾は、6月1日に前回同様沖縄県立博物館・美術館 博物館講座室にて開催します。
今回のゲストスピーカーは、アドビシステムズ株式会社テクニカルエバンジェリスト太田禎一氏です。アドビと言えばマルチメディアブームの立役者Director、WEB のマルチメディアツールとして普及し、エンタープライズプラットフォームにまで成長したFlash など、アドビは常にクリエイティブツールを生み出してきました。
そして、次世代WEB 標準規格として準備が進むHTML5 においてもアドビは、クリエイティブツールの開発を進めています。Creators Night vol.5 では、アドビのHTML5 時代に対応した最新クリエイティブツールのご紹介および、4月23日に発表されたばかりのAdobe CS6 についてご紹介をさせていただきます。
CS6も気になりますが、現在ポストFlashとして大注目のAdobe Edgeなど次世代のデジタルコンテンツプラットフォームを担うツールもありますからね。これから、WEB系に進みたい方は、当然ですが、現在されている方もこれからアドビがどうなるのかがよく分かるセミナーになりますので、ぜひご参加ください!
【イベント情報】
Creators Night vol.5 「 Adobe 次世代クリエイティブツールセミナー」
開催日:2011年6月1日 金曜日
時間:18:30〜20:30(18:00開場)
場所:沖縄県立博物館・美術館 講座室
セミナー受講料:1,000円
定員100名

アドビシステムズ株式会社テクニカルエバンジェリスト太田禎一
太田禎一氏は、マクロメディアにてDirector およびFlash などインタラクティブなソフトウェアのプロダクトマネージメントを担当し、日本国内のWEB 系スタジオおよびサービス会社と多くのつながりが有る方です。マクロメディアとアドビシステムズの会社統合以降はFlashプラットフォームだけでなくHTML5 などの最新のWEB テクノロジーへのアドビの取り組みを紹介するなど、次世代のデジタルコンテンツ制作環境の啓蒙活動を中心に活動されています。
お申し込みはこちら
Creators Night vol.5「 Adobe 次世代ツールセミナー」 お申し込み
https://ar-planning.sakura.ne.jp/cn/cn05
2012年01月30日
きがつけば、2012
みなさん、お久しぶりです。
気がつけば、もう2012年最初の月も終わりそうですが、セミナーに参加した皆さんいかがお過ごしでしょうか。
前回のセミナー以降、本業&学業が忙しくなり、なかなか開催出来ずに今日まで来てしまいましたw
実は、私、現在の本業は、ホテルや住宅をメインに工事を行う工務店に勤めているのですが、那覇市にある住宅のリフォームが大詰めでその仕上げに翻弄し、年末から年始にかけては、ムーンビーチの改修工事にまつわる建具の納品に動き回り、そして阪神タイガース到着までにムーンビーチロビーにラウンジ入り口を作りたいというムチャ振りに対応するため
猛ダッシュで仕事をしていました。
そして、働いているのですが、学校にも通っています。ボクは建築の教育を受けたことが全くないので、昨年から京都造形芸術大学の通信教育学部建築デザインコースに在籍していまして、通信教育で建築を学んでいます。
コースの名前の通り主に建築デザインを学んでいて、デザインの勉強はとても楽しいのですが、「通信教育=自分で勉強しなきゃいけない」ので、なかなか進んでおらず、年度末にそのしわ寄せがきているんですね〜
というわけで、年末はレポート、年明けは、課題作成にとバタバタしていましてて、なかなか準備ができていませんでした。
とりあえず、2月は本年度の課題提出最後の月で、それが終われば落ち着きそうなので、4月以降セミナーを開催出来るよう、準備を進めていこうと思いますよ。
下は、課題で作った家具データのレンダリング結果です。
こんな感じな事もじょじょにご紹介できればと思いますよ。
すっかり遅くなっちゃいましたが、今年もよろしくお願いいたします。
気がつけば、もう2012年最初の月も終わりそうですが、セミナーに参加した皆さんいかがお過ごしでしょうか。
前回のセミナー以降、本業&学業が忙しくなり、なかなか開催出来ずに今日まで来てしまいましたw
実は、私、現在の本業は、ホテルや住宅をメインに工事を行う工務店に勤めているのですが、那覇市にある住宅のリフォームが大詰めでその仕上げに翻弄し、年末から年始にかけては、ムーンビーチの改修工事にまつわる建具の納品に動き回り、そして阪神タイガース到着までにムーンビーチロビーにラウンジ入り口を作りたいというムチャ振りに対応するため
猛ダッシュで仕事をしていました。
そして、働いているのですが、学校にも通っています。ボクは建築の教育を受けたことが全くないので、昨年から京都造形芸術大学の通信教育学部建築デザインコースに在籍していまして、通信教育で建築を学んでいます。
コースの名前の通り主に建築デザインを学んでいて、デザインの勉強はとても楽しいのですが、「通信教育=自分で勉強しなきゃいけない」ので、なかなか進んでおらず、年度末にそのしわ寄せがきているんですね〜
というわけで、年末はレポート、年明けは、課題作成にとバタバタしていましてて、なかなか準備ができていませんでした。
とりあえず、2月は本年度の課題提出最後の月で、それが終われば落ち着きそうなので、4月以降セミナーを開催出来るよう、準備を進めていこうと思いますよ。
下は、課題で作った家具データのレンダリング結果です。
こんな感じな事もじょじょにご紹介できればと思いますよ。
すっかり遅くなっちゃいましたが、今年もよろしくお願いいたします。

最新記事
過去記事
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
読者登録